top of page


墓じまい
墓じまいとは
墓じまいとは、後継者がいない場合や、お墓が遠方にあり参拝が難しい場合などに、お墓を解体して撤去し、墓地を更地に戻すまでの一連の作業を指します。一般的に解体工事は石材店が行います。
墓じまいを行う際には、お墓に納められている遺骨を他の場所に移動する必要があります。この遺骨を別のお墓などに移動する手続きは「改葬(かいそう)」と呼ばれます。改葬を行うには、お墓が所在する自治体の役所で必要な手続きを済ませる必要があります。
墓じまいの際に必要な書類には、次のようなものがあります。
-
埋葬(納骨)証明書
-
受入証明書(永代供養許可証)
-
改葬許可申請書
-
承諾書(墓地の使用者と改葬許可申請をする人が異なる場合)
-
離檀届や墓地返還届(寺院墓地を墓じまいする場合)
改葬許可申請書は、自治体の窓口やホームページからダウンロードすることができます。

施工事例
メモリーランド田渕では、これまで多くの墓じまいを手掛けてきました。
一部の施工事例をご紹介いたします。
墓じまいの流れ
墓じまいは、墓の撤去から遺骨の移動・供養までの手続きを指します。専門業者や寺院と連携し、現地確認、閉眼供養、撤去工事、遺骨の移転などを進めます。
1
改葬には手続きが必要
墓地の管理者(自治体や寺院)から「埋葬証明書」を取得します。その後、現在の墓地がある自治体に「改葬許可申請」を行い、「改葬許可証」を発行してもらいます。
2
既存墓地からのご遺骨の移動と墓石撤去
お寺様に閉眼供養(魂抜き)をしていただき、現在のお墓からご遺骨を丁寧に取り出した後、墓石の撤去作業を進めます。
3
改葬先への納骨
改葬先の墓地管理者に改葬許可証を提出し、新たな墓地に納骨します。

bottom of page